2011年1月16日日曜日

2、アップル、グーグル、マイクロソフト(続き)

2011年1月16日(日)
4章グーグルの戦略ーーーーグーグルアップエンジンGoogle App Engine

グーグルの社是は、『世界の情報を整理すること』
クラウドは手段であって、目的ではない。
「一番正しい方法は、脳に直接接続することだ」セルゲイ・ブリン(グーグル技術武門担当社長、1973年生まれ)

オンプレミス:on-premise
今までのコンピューター利用方法である。一般的にはクラウドの対義語として使われる。マイクロソフトはオンプレミスの覇者だった。
現在は、グーグルの主な資源がクラウドにあり、マイクロソフトのそれは、オンプレミスにあるため、対立することになる。

プラットフォームの階層の変遷
『××向けソフト』の××の部分がプラットフォームである。
グーグルは、コンピューターの機能階層を上から降りてきた(サービス→ブラウザ・プラットフォームOS)
マイクロソフトは、下から駆け上がってきた(OS→ブラウザ・プラットフォーム→サービス)
表面は似通っていても、両者は、核の部分で相いれない点である。グーグルの力の源泉はウエブにあり、マイクロソフトのそれは、オンプレミスな端末の中にある。

4章のまとめ
パソコンはかつて家であった。グーグルはパソコンを窓にしたい。窓から見える景色に全てがあるから、家には何も置いておく必要がない。家すら必要でないかもしれない。と囁く。人々はその主流が時代の流れを作っていると考え始めたが、家にため込んだ膨大な私物を全て捨てられるか、捨てたいかは、また別の話である。

5章アップルの戦略ーーーーiTunes

『デザインは見た目ではない。何よりもそれは機能そのものだ』
ーーーーースティーブ・ジョブズ(アップルCEO、1955年生まれ)

クラウドの機構とその枠組みの整備という難事業を他人(グーグル)にやらせておいて、それを最もうまく使うことで油揚げをさらう。
IPod→iPhoneへ

アップルは伝統的な設計思想にも開発技法にもこだわらずに、上質な体験を提供し続けるだろう。その為に必要な要素であれば、雲でも空でも林檎でも、利用し尽くして見せるはずである。

5章のまとめ
アップルはたくさん雲を持っているわけではない。天空に微かにたなびく飛行機雲ほどの企業である。しかし、その一筋が雲の全体像を変えうる位置にいる。
また、クラウドへ至る、最も見晴らしのよい窓は、彼らが作っている。

2011年1月9日日曜日

1、アッップル、グーグル、マイクロソソフト(本)

クラウドの特徴 2010年10月
動きながら、仕事量に応じてスケールを変える。
世界の何処かにある休暇マシンに処理を割り振る。
2010年1月9日
アッップル、グーグル、マイクロソソフト
 (クラウド、携帯端末戦争のゆくえ) 
岡嶋裕史著
「世界中のコンピューター市場の規模は、5台くらいだろう。」
トーマス・ワトソン(IBM創業者、1943年の発言とされるも審議不明)

Sass(サース)・Pass(パース)・Iass(イアース)
応用ソフト、基本ソフト、ハードウェアのどの部分をクラウドによって供給するかで差別化出来る。

Iass(インフラストラクチャ・アズ・ア・サービス)
Haas(ハードウェア・アズ・ア・サービス)と呼ぶこともある。
Iiass事業者(Iassプロバイダ)が、ハードウェアをサービスとして提供する。 ハードウェアの部分だけでクラウドの恩恵を受けることが出来る。

Pass(プラットフォーム・アズ・ア・サービス)
プラットフォームをサービスとして提供する。ここでいうプラットフォームとは、何かの実行環境である。アプリケーションを実行するのであれば、OSがプラットフォームになる。マーケットプレイスもプラットフォームとして考えられる。例としては、楽天市場が挙げられる。

Saad(ソフトウェア・アズ・ア・サービス)
事業者が提供するのは、アプリケーションソフトの続行結果そのものである。

クラウドサービス
マイクロソフトーウインドウズアズール
一般のWindowsOSではなく、サーバ用のOSであるWindowsServer代わりをするものである。